平成27年5月に空き家対策特別措置法という新法が作られました。
年々増える空き家が周囲への住環境に悪影響を与えることを見全に防ごうという目的で作られたものです。
住めない空き家は全国的に数多くあり、そういった家屋は解体して使える建物は流通させやすくしようという趣旨のもとで作られた新法です。
しかし、様々な事情があって解体工事ができない人がいるのも事実です。
この空き家対策特別措置法は、そういった人たちにもメリットがある制度と言えます。
費用面が心配な人こそ調べよう、補助金制度!
解体工事費用は、お世辞にも安いとは言えない金額です。
そのため、費用捻出が難しくて解体工事をしたくてもできない人もいます。
費用面で解体工事を諦めている人がいるのならば、すぐに自治体に相談をしましょう。
すべての自治体が実施しているわけではありませんが、解体費用の補助金制度があります。
自治体によって、補助金を受けるための条件も変わってくるので窓口の確認が必要です。
例えば、愛知県豊川市の実施要項では対象住宅が昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅に限り、事前の耐震診断を行った上で市税の滞納がない建物所有者からの申請者、とされています。
これはあくまで愛知県豊川市の実施要項であり、全国各地の自治体によっては更に条件を厳しくしている所、逆に解体工事をしやすいように甘くしている所もあります。
補助金はどのくらい支給されるのか
上記の愛知県豊川市の例でいくと、費用総額の3分の2、もしくは上限20万円までのいずれか小さい方の金額が支給されるようです。
ちなみに支給条件についてですが、自治体が実施している場合は耐震基準が改正された昭和56年6月以前に建築された古い建物を対象にしている所が多いようです。
昭和56年となれば結構な古さもありますし、耐震基準が改正される前の建物なので、もし当てはまるようであれば解体工事を検討した方がいいでしょう。
自治体の中には建物の基準だけではなく、指定区域にある建物すべてを対象にする条件や建物方以後の適正利用を条件にしている所もあります。
補助金制度は持ち主が申請しなければならない
解体工事費用の補助金が支給されれば、持ち主の負担は大きく軽減されます。
しかし、まったく難点がないかと問われるとNOです。
ほとんどの自治体では、補助金申請手続きを建物所有者となっている本人が行わなければならないのです。
当然ながらその申請書類も専門用語だらけでなかなか難しいものです。
そして、解体工事に着工する前に申請書類を整えて手続きをする必要があります。
自治体によっては申込期間まで限定されている所もあるので、その期間を過ぎてしまうといくら補助金の対象になっていたとしても支給されません。
補助金制度について分からない時はどうすればいいのか
自治体の補助金制度について分からないことが合った場合、各自治体の窓口に相談するのが一番間違いないでしょう。
しかし、それぞれに都合がありますし、分からないことがあるたびに自治体まで赴くのは持ち主にとっても負担になってしまいます。
そういう時は解体工事依頼を検討している業者に聞いてみましょう。
業者は解体工事のプロです。
一般の人には分かりづらい書類についても、業者であれば詳しい可能性が高くなります。
しかし、中にはそういったことに疎い業者もいるので注意しましょう。
業者としては代金を支払ってもらえればいい、と適当な扱いをする所もあります。
他にも自分たちの手間が増えるから、持ち主の疑問には答えない業者もいます。
解体工事は分からないことが多くあるからこそ、きちんと信頼できる解体業者選びをすることが大切と言えます。
建築99にお任せ下さい
自治体の補助金制度について、申請は持ち主が行わなければなりませんが持ち主の疑問に答えることは建築99でも可能です。
建築99は解体工事の許可を得るための書類代行サービスも行っているので、申請に関する知識は他の業者よりも多くあります。
ただ、補助金制度の書類代行はできないので、その辺を誤解しないようにしましょう。
まとめ
自治体の補助金制度の申請が通れば、解体工事に意欲を見せる持ち主も増えるでしょう。
しかし、残念ながら全国すべての自治体で行われているわけではありません。
解体工事を検討している方は、まず自治体に補助金制度があるかを確認しましょう。
しかし、なかなか時間がない人は建築99に相談してみてもいいかもしれません。
建築99は工事着工前から相談に乗ってくれます。
もしかしたら、補助金制度対象なのかを調べてくれるかもしれません。
建築99は見積もりや相談は無料で行っていますし、問い合わせ方法もメールだけではなく、フリーダイヤルでも可能となっています。
分からないことがあったら、まず建築99に聞いてみましょう。
きっと親身になって話を聞いてくれます。